familybusiness’s diary

家族で貿易商社を営む日々のあれこれ/オンライン読書会はじめました

オンライン読書会運営記②

そんなこんなでオンライン読書会ReadingCircleWiredの運営がスタートした。

件のポータルサイトやツイッター、インスタグラムなどで広報活動を行い、サイトへのアクセスは徐々に伸びていった。といってもアクセスは1日に10-20程度。果たして実績ゼロの読書会に人が集まるのか・・・というのが最大の不安であった。

そんな不安な気持ちのまま待つこと1週間、初の参加申し込みを頂いた!その後も開催直前にお二人の申し込みを頂き、私を含めて4人でオンライン読書会を初開催することが出来た。こんなイベントに飛び込んでくれる参加者の皆様は勇気と教養と知的好奇心に溢れた素敵な方々であり、おかげで90分の読書会はあっという間に終了した。

参加者の皆様が素晴らしかった・・という以上に成功の理由はないのだけど、敢えて挙げるなら本の話を始める前の雑談の時間を思い切って長く取ったのが雰囲気づくりに貢献したのだろう。イベントの時間の半分以上を雑談に費やしたおかげで、徐々に固さも取れてきて、後半に行くにつれて会話も盛り上がった。(反省点は時間が少しオーバーしたこと。さすがに雑談の時間が長かったか)

そんなこんなで不安定ながらも軌道に乗ってきた・・ような気がする我が読書会である。まずはこつこつと会の運営を続けていきます。

 

オンライン読書会を2回開催して思ったこと。

*4人が最適?

オンライン会議の技術も進歩しているとはいえ、オンライン会議はやはりリアルには及ばない。端末の画面を4分割して表示できる4人が最適な参加人数なのかなと感じる。(それ以上だと双方向かつ複数人数の会話は難しくなる)

 

*運営サイドの参加者が結構多い

オンライン読書会界隈は、小規模かつ運営期間の短い団体がひしめきあっている。そのため、参加者は他の読書会の主催者だったり、別のオンラインイベントを仕切っていたりする方、またその予備軍だったりすることが多い。読書会界隈を覗いてみても、最近最も盛り上がったのが「読書会主催者の集い」なるイベントであるようだ。

この"主催者余り、参加者不足"の状況・・、、インターネットを通じて知らない人と集まったりする「オフ会文化」が決して当たり前ではなかった90年代末期から00年代のネットカルチャーを思い出す。数多の小規模かつ実験的な会が誕生と消滅を繰り返しながら、オンライン読書会文化もいずれパンピー社会に根付いていくのだろうか。私もその一翼を担うことができたら嬉しいものだけど。

 

*主催者より圧倒的に"すごい人"は必ず来る

これはイベントを始める前から覚悟していたことではあるのだけど、こういった裾野が狭い業界でイベントを開くと自分より"すごい方"が必ず来られる。自分より圧倒的に本を読み込んでらっしゃる本物の読書家さんや、素晴らしいトーク力を持った方は必ず来る。先日も、その場の会話に応じて書架から次々に本を紹介してくださる読書会の達人に参加頂いた。

こんな時、主催である自分を卑下したり、怯んだりする必要は全くない。そういう方と出会うことが、読書会を開く大きな喜びの一つなのだ。という気持ちで落ち着いて会を仕切る心がけは結構大事なのかなと思う。

 

****

そんなオンライン読書会ReadingCircle Wired、まだまだ参加お申し込み受付中です!お気軽にご参加ください。

5/4 (月) 20:00~ 満席

5/8 (金) 20:00~ 残2席

5/10(日) 13:00~ 残4席

詳細&お申込みはこちら

f:id:familybusiness:20200503174006p:plain

 

オンライン読書会運営記①

一念発起して読書会を開催してから、早くも1年以上が経過してしまっていた。寛大にもド素人に会場を貸して頂いた大好きな書店が(一時的に)閉店してしまったため、振り出しに戻って拠点探しをしなければいけない状態になっていたのだが、結局何もせぬままずるずると時間が経ってしまっていたのだ。

ところが、コロナウィルス問題によって仕事が急に暇になり、読書会のことを考える時間と元気がようやくふつふつと沸いてきた。外出できない/人に会えないストレスも手伝って、オンライン開催で読書会を再始動させるために動き出した。・・そう思うと、コロナウィルス問題は私にとっては有り難い機会であった。このままだと私の読書会は企画倒れ(企画すらしない倒れ)になっていた可能性が非常に高い。

1年以上も見て見ぬフリをしていた読書会計画であるが、いざ準備にかかると手間はほとんどかからなかった。まず、オンライン開催であればイベント開催のハードルは非常に低いのだ。場所を探す必要もなければ、費用もほとんどかからない。自身のスケジュール調整も楽だ。必要なホームページやアイキャッチ画像、告知文などは過去に作ったものをメンテするだけなので、作業は半日もかからなかった。(こんな簡単な作業ならさっさと再開させれば良かったのだ・・)

私が読書会運営をしていない間に、読書会ポータルサイトという有り難いものが出来ていた。クラウドファンディングで資金を集めたというこちらのサイトで告知することで、早速2件の申し込みを頂くことが出来た。しかしながら、オンライン○○絶頂期であろう昨今でも、オンライン読書会はそれほど人気なイベントでは無いようだ。唯一の読書会ポータルサイトも、賑わっているとは言い難い状況である。開拓余地の大きいフロンティアであると信じて今度こそ運営を頑張って続けようと思う。

そして、私自身オンライン読書会に参加したことがないので経験を積むためによそ様のオンライン読書会に参加させてもらった。オンライン読書会の欠点として感じたのは・・

・会話がかぶりやすい→リアルイベントでは誰かが話し始める雰囲気を察知して会話が被らないように交通整理しているのだが、オンラインではそれが難しいようだ。参加人数が増えれば、グループトークのハードルは上がるだろう。

・やはり多少のラグがある→ZOOMは非常にサクサクで良いサービスだと思うのだけれど、それでもリアルの会話には及ばない。

・参加者のシチュエーションが様々→出勤前の方、自宅でくつろいでいる方、自宅で仕事の合間の方・・など、気軽に参加できるオンラインイベントでは参加者のテンションもそれぞれに違う。リアルイベントみたいな親密感というか一体感を出すにはどうすればいいのか。要研究。

などなど懸念材料は多いものの、トライアンドエラーで進んでいこうと思う。

早速、今週の日曜日からオンライン読書会の運営スタートです。

 

************

オンライン読書会Reading Circle Wired詳細とお申し込みはこちらです。まだお席は空いておりますので、ぜひお気軽にご参加下さい!

・4/26(日) 13:00~ 残り2席

・4/29(水) 20:00~ 残り4席

5/4 () 20:00~ 残り4

 

f:id:familybusiness:20200424212023p:plain

 

ピンチはチャンス②

引き続き暇な日々を過ごしている。

まともな注文は3月前半以降ずっと滞っており、今期は低空飛行で発進した。けれど、幸いにも我々の生活はすぐに困窮するようなこともなさそうである。コロナウィルス問題が収束すれば、どどっと忙しくなる予感もするので、この期間は休暇をもらったと思って前向きに過ごすことに決めた。

考えてみれば深夜早朝・土日祝日関わらずにどっかの国から電話がかかってくるような生活を送っている我々自営業者にとっては、この日々は人生で何度あるか分からない、家業に邪魔をされない祝日と言えるかもしれない。

外出が制限されるのは確かに不便だけど、これも悪いことばかりではない。我々夫婦のスローガンは"平時以上の快適さ"。平時以上の快適さを目指して巣ごもり生活をすることで、大事な学びが多くあったからだ。

 

○備蓄意識が上がった

パニック購買が始まる前に備蓄を済ませようと思い、食料や生活必需品の買いだめをじょじょに始めていたのは正解であった。

まずは食料。レトルト食品は意外と賞味期限も短いので必要最低限量の按配は難しい。そして冷凍食品の備蓄を増やそうとすると冷凍庫のスペースがすぐに足りなくなってしまうのは盲点であった。将来的には冷凍専用庫も必要かな。。

平時以上の快適さを目指すために、敬愛する堺筋本町のスパイスカレー屋さんの冷凍カレーや、バルミューダの調理キット、普段飲めない100%ジュース、高級なコーヒー豆、行列が出来るつけ麺のレトルトなどを頼んだ。外食支出が減ったぶん、その分を使い切るつもりで自宅で食べる美味しい物の開拓活動を続けている。

トイレットペーパーやサランラップやキッチンペーパー、ゴミ袋など、腐らないものは置き場所を確保してまとめて買い込んだのだけど、これだけでルーティンの買い物がすごく楽になったので今後も続ける予定。こうした備蓄ノウハウは防災対策にも役立つだろう。

○衛生意識が高まった

免疫力の維持と衛生の徹底。コロナウィルス云々を別にしても大事なことである。普段以上の早寝早起きを志すことにした我々の目標就寝時間は22時30分。早すぎる気もするけれど、お陰で元気いっぱいで過ごせるのは気持ちよい。運動不足対策の筋トレもなんとか毎日続いている。衛生に関しては、手洗いうがいくらいは以前からやっていたけれど、エレベーターのボタンやスーパーの買い物かご、クレジットカードや小銭など、気をつけるべき点は多いということは新しい発見であった。殺菌作用の高いマヌカハニーを定期的に舐めたりしている。お陰で今年の冬は一度も風邪をひかずに過ごすことが出来た。

○在宅時間のクオリティ向上

自宅にいる時間がいつも以上に長いので、ストレス解消の手立ても色々と実験中。意外にも当たりだったのが自宅カラオケ用のミュートマイクセット。マイク部分の防音カップがついており、カップを口に密着させることで防音効果があるという商品だ。見た目は妙だし、防音効果は多分3割くらいだけど、私の場合しっかり声を出すとストレスは大きく軽減されることに気付いた。コロナウィルス問題が無ければ絶対に試そうとも思わなかった商品である。Tasty tableという高級レストラン監修のミールキットが届くサービスをはじめて以降、週に一度は凝った料理を作っている。これもストレス解消に役立っている。そして巣ごもり用にスイッチライトを衝動買いしてしまった。廃人にならぬよう気をつけよう・・

f:id:familybusiness:20200407161923p:plain

ピンチはチャンス①

コロナウィルスショックのお陰で、いつになく暇な期末を過ごしております。

まさかここまで影響が拡大/深刻化するとは思っていなかったのだけど、30ヶ国近い得意先がほぼ全て影響を受けている。景気が悪いだけでなく、いつ急に活動が制限されるか分からない状況なのでどこの会社もビジネスの決断を下せず、可能な限り案件のキャンセルや先送りを希望してきている状況だ。

私が入社する前の話だが、リーマンショックの時もこんな状態であったそうだ。既に由々しき事態なのに、これが続けばお先真っ暗なのではないかと不安になってしまう。毎日悪いニュースを見ていると気分も暗くなる。

しかしながら、うちの会社に限って言えば被害はまだ少ない方だと言えるかもしれない。そもそも日頃から限られた人員で自宅で仕事をしている我々はきっと感染リスクは極端に低いだろう。(逆に一人でも罹患したら大変なことになるけれど)そして、オフィスや従業員や生産設備を持たないうちの会社は固定費がほとんどかからない。注文が滞ったからといって、変なことをしなければ会社が傾くようなこともないのである。

そんな恩恵は最大限活用するべきだし、コロナウィルス問題の収束の時期など我々がコントロール出来るものでもないので、いっそ時間のある時期を前向きに過ごすことにした。

*英会話を再開した

長らく凍結していたNative camp(オンライン英会話レッスン)を再開した。仕事で使う英語は語彙も話題も限られているため、放っておくと英語力はどんどん退化してしまうのを実感しているところだった。暇な時間のある限り、英語を喋ることに充てて更に1段階、英語力を高めたい。

*経理を勉強したい

経理関連は妻氏と義母に任せっきりなのだけど、この機会に弥生会計を扱えるようになろうかなと思っている。従業員が4人しかいないうちの会社では、専門性を尖らせるよりは"なんでも屋"であった方が活躍の機会が増える気がしている。

*自宅で楽しく過ごす方法

自宅で過ごす時間を楽しく生産的にする方法を開拓しようと思っている。Tastytableを始めてみた。高級レストラン監修のミールキットが届くサービスである。オマールエビのグラタンにチャレンジ予定。

家トレの本を買って、自宅で筋トレをしている。初心者向けの本だけど、年明けにこの本を読んでから、ほぼ毎日トレーニングが続いている。わたし的には画期的な変化である。

勿論、この機会にもりもり読書もするつもり。ネガティブな気持ちに負けず、この機会を大いに活かそう。続きます。

 

f:id:familybusiness:20200321222325p:plain

バングラデシュ出張③

最終日はお客さんと観光。

「日本料理の食べ方を教えて欲しい」というリクエストで、ジャパニーズレストランに連れていってもらうことに。

レストランは市街地にあったが、何の看板も出ていない目立たない建物の中であった。・・が、予約を確認してからゲートを開けてもらうと、なんと中はシックで豪華な店内。滝の流れるお庭まで完備した高級店であった。こういった高級店は要人も多く訪れるため、セキュリティの関係で敢えて分かりづらくしているのだという。

ここなら衛生面もきっと大丈夫だろうと思い、スシ、刺身、天ぷら、焼き鳥などを注文。お客さんもハシの扱いに苦戦しながら果敢に日本料理に挑戦。どうやらお口には合わなかったようだけど、食事を通して日本の文化を知りたいという気持ちが嬉しい。ちなみにいちばんゲッ!という顔をされたのは海苔だった。

私は「心道」という掛け軸の意味を聞かれてちょっと困る。"日本人は目標にフォーカスするために、努力の過程を道に喩える・・"と説明したような気がする。

その後、ラールバーグフォートという、昔のインド王族の遺跡に連れていってもらう。広大な庭園のような史跡をうろうろしていると、なんと私は何度も現地の人達から一緒に写真を撮って欲しいと声をかけられた。外国人観光客の少ないバングラデシュでは日本人は珍しいらしく、私は絶好の自撮り対象であったようだ。かわいらしいバングラの女の子達に囲まれるという、日本では決してできないであろう体験が出来たことが最良の思い出であった。

f:id:familybusiness:20191228222552p:plain 

 

 

バングラデシュ出張②

出張初日。滞在したホテルの目の前の大きな道路は、空港からダッカ市街地までを貫くメインの通り。バングラデシュの道を走るのは、ヨーロッパから輸入されたらしいオンボロのバス、CNGという圧縮天然ガスで走る小型タクシー、バイク、車。そして市民の足はリキシャと呼ばれる荷台のついた自転車である。時には4人もの人を荷台に乗せてリキシャはたくましく走る。

それらが車線などお構いなしに我先にと走り回る。車で移動するならば、クラクションを鳴らしまくってリキシャやCNGをかき分けながら進む必要がある。

日本は世界一信号機の多い国らしいが、バングラデシュでは信号機をほとんど見かけなかった。信号機のある交差点でも誰も信号は守らない。唯一信号が守られていたのは、警察官が見張っている交差点だけであった。

こんなことで危なくないのか。当然危ない。滞在中、一度交通事故の現場を目撃した。加害者、被害者が大声で口論していたが、仲裁を買って出るおじさん、どちらかの側について口論に加わる人、見物人などがぞくぞくと集まり、一瞬ですごいカオスが生まれていた。また、バイクで割と激しく追突されたこともあったけれど、追突した方は「ごめんね!(^^」といった感じで走り去って行った。多少のことで驚いていてはいけない国である。きっと我々だけであれば移動もままならなかっただろう。お客さんがホテルまで迎えに来てくれて非常に助かった。

車で小一時間ほど走り、お客さんのオフィスに到着。最終的には8時間に及ぶ長い商談であった。商談をしながらアザーンを3回は聞いただろうか。。夜はお客さんの自宅に招いて頂く。屋上プールつきの5階建ての自宅には使用人と運転手が2人づつ。ガレージの外壁は水槽(!)想像以上に豪華な自宅であった。

すごいご自宅にびびりながら、奥様が作った手料理を頂く。バングラデシュの料理は、基本的に大盛りのライスもしくはビリヤニ(インド風炊き込みご飯)、それにカレー数種類、揚げ鶏や揚げ魚を添えて食べるというもの。辛さを控えめに作って頂いたお陰で大変美味しかった。(が、毎食どんぶり飯のような食生活なので、糖尿病が社会問題になっているらしい。)そしてどんどん薦めていただくので、お腹がはちきれそうになるまで頂いた。長期滞在していたら間違いなく太ったはずだ。

日本の旧車好きの息子さんと打ち解けた私は、特別に彼の愛車に乗せてもらってホテルまで送ってもらう。若者2人を乗せたトヨタコロナは、相変わらずカオスな夜のダッカの裏道を爆走していく。バングラデシュのカオスっぷりの率直な感想を伝えると「Eventful country」と言われた。その通り、見飽きない国である。

f:id:familybusiness:20191228221819p:plain

 

バングラデシュ出張①

しばらく滞りました。

2019年最後の出張、バングラデシュに行ってきました。

数年前までは仕事でバングラデシュに行く日が来るなんて想像だにしていなかったけれど、バングラはうちの会社では主要取引国の一つ。貧しい国のイメージが強いかもしれないけれど、人口は1.6億人と日本より多いうえに、一人あたりの国民総所得は160ドル(1987年)から840ドル(2012年)に上昇し、今も年6%のペースで成長している、揚々たる市場なのである。

今回も義父と二人旅。シンガポールで乗り継ぎを経て、片道約13時間の長旅であった。

最初の難関は入国。バングラデシュは政府が観光立国を目指していなかったり、昨今痛ましいテロ事件が起こってしまったという事情もあり、日本のパスポートをもってしても入国にはビザが必要である。事前にバングラ大使館に行ってビザ取得の手続きをするのも大変なのでアライバルビザという制度を利用した。現地到着時にビザを取る方法である。必要書類などは事前に用意したけれど、万一ビザが下りなかったら入国不可になってしまう。ドキドキしながらビザの申請。

入国管理のお兄ちゃんに私だけ滞在期間や滞在目的をやたら詳しく聞かれる。そしてなぜか日本とバングラの友好関係についても延々と説明される。義父はビザが直ぐに下りてさっさと先に行ってしまったのだが・・。ようやく「10日間のビザをあげるよ!」となぜか申請より長い滞在を許可される。今にして思えばあのお兄ちゃんはただ日本人と喋りたかっただけなのではないかという気がする。

アジアの空港ランキングのワースト10に入るバングラデシュの空港は一体どんなものだろうか・・・と心配していたのだけど、想像を超えるワイルドさではなかった。空港への入場にセキュリティがかかっているため、白タクや小銭目当てのポーター(荷物持ち)も見かけなかった。そもそも観光客があまり来ない国なので、観光客を相手にした各種産業(詐欺やぼったくりも含めて)が発達していないのかもしれない。空港職員にチップをねだられる・・という情報もネットで見たけれど今回は遭遇せず。

荷物を受け取って空港を出たのは夜の11時頃だったのだが、お客さんが息子さんと一緒に出迎えをしてくれた。右も左も分からない土地なので大変助かった。

私は会ってすぐの高校生くらいの息子さんに「ワンガン!ワンガン!」となつかれる。(ワンガン??)と思っていると、なんと高速湾岸線のことであった。聞くところによると彼は日本車とイニシャルDの大ファン。「日本人はいつもワンガンを走ってトウゲを攻めるんだろう!うらやますぎる!!」と、微妙に間違った理解でうらやましがられた。まさかこんなところでイニシャルDを読んでないことを悔やむとは思わなかった。続きます。

f:id:familybusiness:20191223213655p:plain